SNSフォローボタン
sasayanをフォローする

精神科での多職種連携

精神科看護

はいども(^^♪

精神科看護師のささやんです。

今回は注目を浴びている多職種連携(IPW:inter professional work)についてです!

今はどこの病院や施設でもIPWが進められています。

精神科患者の社会復帰や退院支援などでも有効性が示唆されているからです。

それでは、精神科におけるIPWの各職業での役割などを紹介していきます。

各職業の役割を把握することで、専門性を発揮し、よりよいケアにつなげられると考えられます。

IPWにおける役割

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: gahag-006165.jpg

まずはどんな職業で協力し合っていくのか。

医師、看護師、薬剤師、精神保健福祉士、作業療法士、心理士などが上げられます。

では具体的な役割とは何か??

医師:診療・治療方針、薬物療法、副作用の評価

看護師:入院オリエンテーション、精神看護・心理教育、セルフケア、服薬援助、薬剤の副作用観察、家族との連携、退院支援

精神保健福祉士:家族との連携・関係調整、社会保障・福祉制度関連援助
権利譲渡関連援助、退院支援、地域ケア計画の調整

作業療法士:セルフケア、コミュニケーション能力、作業能力など各種生活機能の評価とリハビリテーション

薬剤師:医師の服薬説明のサポート、服薬自己管理等についての援助

心理士:心理検査・心理面接、各種心理療法

簡単にまとめるとこんな感じです。

チーム医療では看護師は担う仕事の量が多いですよね(´;ω;`)

患者のそばで付き添い、一番身近で観察やケアをしている看護師が重要な役割になってくることがわかるかと思います。

役割の内容でも看護師は多職種と被ってくるようなところも見られるかと思います。

専門性を生かすなら、しっかりと連携し、どこまでを看護師がやるのか、多職種が担うのか、どこまで看護師がサポートできるのかなどを話し合っていく必要があります。



IPWの障壁

多職種は連携しチーム医療をしていきましょう!!

と言われていますが・・・実際のところはどうでしょう??

お互いの仕事内容をしっかり把握できているでしょうか?

また、しっかりと話し合いが出来ているでしょうか?

僕の勤めてきた病院では、あまり見かけませんでした・・・(´;ω;`)

例えば・・・医師がトップに立ち、すべて医師の指示通りに動き、話し合おうとしたことがなかったり

薬剤師に気を使って薬のこととか聞けなかったり

精神保健福祉士に家族のやり取りをすべて任せたり

作業療法士にリハビリをすべて投げっぱなしにし、協力なんかしなかったり、、、、

なんて経験はありませんか?!

僕は少なからず当てはまるものがありしました。

それではやはり専門性を生かしたチーム医療は展開できませんよね!!

重要なことは

①相手の業務内容をしっかりと理解する

②普段から話し合える雰囲気を作っておく

ことが重要になってきます。

はたらいている病院でも、もっとチーム医療を活気づけたい!!

とのことで、症例カンファレンスを委員会主導で行ってきました。

気軽に医師やPSW、OT、介護士などと話せる場が作られるのは、情報共有の場としても有効だと思います。

看護師に求められること

看護師の役割は大体わかってきたが、多職種から求められている役割は具体的にはどんなものがあるのか。

様々な役割を求められる看護師だがその中でも、専門職同士の橋渡しのような役割である。

チームでの活動を行うときは時には専門職同士の連携が重要である。

連携を円滑にするには普段からどの職種とも連携を図っている看護師が間に入ることで他職種からも

「助かっている」などの意見も聞かれる。

また包括的にケアを行い、社会復帰や退院へ向けての取り組みなどに関わってきた看護師ならではの役割ともいえるでしょう。

まとめ

チーム医療での看護師の役割は大変だと思います。

しかし専門職と協力し患者に有益なケアを行うことが本当の「チーム医療」と言えるかと思います。

そして、最高のケアを実施できた時の喜びは他職種では味わえないものがあるかもしれませんね!!

実際自分の働いている職場でも連携がしっかりとれているかと言えば微妙なときもあります・・・(´;ω;`)

今後の課題として取り組んでいく必要があります(^^)/

皆さんも多職種連携に興味をもち他の専門職と気軽にコミュニケーションを取ってみてはどうでしょう??

それではありがとうございました。<(_ _)>

土日勤務の看護師様なら平日限定で割引プランで婚活できる!【白衣コン】

コメント

タイトルとURLをコピーしました